- S.P.C.I.A.L.になるために
- What makes you SPECIAL
- あなたがスペシャルな存在になるために
- S.P.E.C.I.A.L.になるために
コメント一覧(22)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
映像冒頭にきのこ雲のアニメが流れていることや、パート別に構成されていることから元ネタは1980年頃に英国政府が作成した動画「Protect and Survive」と思われる。
冷戦下で英国本土に万が一核攻撃が仕掛けれられた際の国民がとるべき避難行動や心得が収録されている。
核爆発後の対応を意識してか、本編中では何度も放射性降下物(fallout)の危険性とそれを浴びる時間を提言する術が描かれている。
falloutシリーズ自体の元ネタかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=m6U9T3R3EQg
戦前には想像もつかないであろう存在のベヒモスまで登場する。
…まさかスーパーミュータントの変異体であるベヒモスの出現すら予定調和だったのだろうか。
戦前に用意されたものなのに戦後世界で広まるものを取り上げた「Ghoulish」や「Cap Collector」が時系列的に不自然だとする人も多いが、実は最も奇怪なのは「Mysterious Stranger」が当たり前のように載っている事だったりする。
グール化現象は一介のギャングスターに過ぎないエディー・ウィンターが目を付けた程度には(胡散臭いながらも)知られていたし、キャップの様な代替貨幣が現れるのも予想は可能だが、謎の人物はそもそもVault-tec社とは無関係の神出鬼没の一般人のはずなのだが…
PS4版(XboxONE版も?)ではXMBからの起動時に低い確率で7種のS.P.E.C.I.A.L.のうち1つが再生される。
ほとんどの人は別のゲームやストアを起動したりアップデートがある時以外はスタンバイにしてしまうだろうから、観る機会は少ないかもしれない。
見る機会が少ないのはいつでも見れる仕様だと全く見ないというユーザー心理を考慮に入れただろう。
このムービーをインストール画面以外では見れないのだろうか
Intelligenceのビデオ内ではPerkとして採用されてないアニメーション(血液を維持した治療方法も…の部分)が登場する。
これは没Perkだろうか?
You're Special!などの絵本もあるためVault-Tecは結構熱心にこうした
教材的なものも作っていたと思われる。
もっとも、彼らの場合はモルモットを管理する際に能力が数値で見られると
便利だから力を入れていた可能性も高いが・・・。
ベセスダが本当に楽しそうで何より
拾ったものではなくVault入居の際にVault居住者のためのサバイバルガイド とともに
付属していたパンフレットがそれで主人公はそれを閲覧して知識を得ていることに
なっている。この本はVault入居の際全員に配布されたもの。
2分はめっちゃ短い。 ざっと20分である
なお、おおむね四分の一ほどの時間は6回繰り返されるファンファーレ・爆発ムービーから始まる >>1 の前口上と締め口上で占められているため色々と癖になる
日本語版のセールストークの小気味よさは中々大したものだと思う
ちなみに締めの口上は
"生き残るために、Vault-Tec社の教材を定期的に読み返しましょう!
そして、あなた自身がスペシャルな存在になるのです!"
ちなみに、全部見ると地味に長く単品でも2分以上ある。
Vault-Tec社が珍しくまともな事をしている例。